フックにワイヤーが通り、本格的な矯正治療が始まると、
痛み、食べかすどころの騒ぎではない悩みが発生します。
その悩みとは――何を隠そう、“歯磨き”なんです。
エッ!? と、意外に思うかもしれませんが、
矢野先生の病院では、ワイヤーを通した次の診察時に、
きちんと磨けているかどうかをチェックしたのち、「歯磨き講習」が行われ、
巷では、矯正用の歯ブラシが何種類も販売されているほど。
それくらい奥が深く、厄介なのが歯磨きなのです。
例えば、これまでフロスや糸ようじなど、普通に通せていたものが、
片側がワイヤーでふさがっているのですから、
それらを通すことはできませんし、
抜歯をしているなら、歯のサイドを磨こうとした瞬間、
一般用の歯ブラシのヘッドが大きすぎて、
持ち方を変えてみても、ヘッドの方向を変えてみても、
当てたい部分になかなか当たらず、
これまで使っていた歯ブラシの扱いづらさが、手に取るようにわかるはずです。
では、どのような歯ブラシを使えばいいのでしょうか。
やはり、オススメしたいのは矯正用の歯ブラシです。
というのも、こういった歯ブラシは、矯正独特の悩みを元に開発されているから。
ヘッドがコンパクトなもの、植毛部分が2列のもの、
3列の植毛部分の中央列が短くなっているもの、タクトブラシ等、
様々なタイプの歯ブラシが販売されており、
また、フロスに関しても、
ワイヤーと歯の隙間を通せるよう、フロスの片側が固くなっているものがあります。
ここからは、私の経験になるのですが、
歯間ブラシはシリコンゴム製(→金属タイプのように痛くなく、不器用な人でも使いやすい)
歯磨き粉は発砲性の低いタイプ(→発砲性が高いと、磨けた気になってしまう)
電動歯ブラシは細かなところが磨けず、表面がツルツルになってしまうため、
ばっちり磨けたと錯覚してしまうので、
手で磨いたあとにプラスする、といった程度で考えるのが無難でしょう。
矯正時の歯磨きは、通常の歯磨きに比べると時間がかかり、
歯ブラシを何種類も使い分けと、面倒なことばかりです。
ですが、ここをきちんとしておくと、虫歯で矯正治療が止まることもなく、
スムーズに進めることができます。
そして、歯磨きで困ったことがあれば、矢野先生に相談してみてください。
的確なアドバイスと、オススメの歯ブラシを教えてくれます。
歯磨きと上手に付き合い、快適な矯正ライフを過ごしてください。
矢野矯正歯科クリニック
http://yanokyosei.jp/
スポンサーサイト